ご利用される前には必ず公式の情報をご確認下さいませ。
目次
出雲大社とは?
出雲大社は通称「いずもたいしゃ」と読みますが、正仮名遣いは「いづもおおやしろ」です。
これは、あまり知られてはいないようです。
主祭神は、大国主大神「おおくにぬしのおおかみ」で、出雲を代表する神様です。
◆あわせて読みたい◆
【島根観光】出雲大社の観光がちょっと楽しくなる。事前の予備知識をまとめてみました!
また、出雲大社といえば、「縁結び」としてよく知られていますね。
この「縁結び」は、男女の縁に限らないとされています。
人との出会い、商売や、仕事など。。。
あらゆる「縁」を結ぶと言われています。
神秘的な出雲大社。
出雲大社にお詣りしたい!
そう思い立った時、まず気になるのは、出雲へのアクセスですね。
マイカー・飛行機・電車・バスなど、さまざまなアクセス方法がありますので、
自分に合ったアクセス方法で、出雲にぜひいらしゃってください!
出雲大社の所在地は?
まずは出雲大社の所在地を確認しましょう。
<出雲大社の所在地>
出雲大社社務所住所:島根県出雲市大社町杵築東195
参拝できる時間帯:3月~10月は午前6時~午後8時まで
11月~2月は午前6時30分~午後8時まで
大阪からの主なアクセス方法は?

参拝客でにぎわう神門通り
大阪から出雲大社へ行く主なアクセス方法は、以下の4種類です。
- 自家用車
- 新幹線 + 特急列車 + 私鉄 or 路線バス
- 飛行機 + 空港連絡バス
- 高速バス
以上の4つです。それでは、大阪からの出雲大社へのアクセス方法について、それぞれを詳しくご紹介していきます!
自家用車
大阪から出雲大社に自家用車でアクセスするには?
草菴(草庵)にも多くこの質問が寄せられます。
大阪からですと、自家用車で出雲に向かわれる方が一番多い印象です。
中国自動車道
↓
中国自動車道 落合JCT
米子自動車道へ
↓
米子自動車道 米子IC
米子バイパスへ
↓
山陰自動車道 米子西IC
安来道路へ
↓
安来道路 東出雲IC
無料区間 松江道路へ
↓
無料区間 松江道路 松江玉造IC
山陰自動車道へ
↓
山陰自動車道 出雲IC
国道へおりる
↓
国道431号線で出雲大社を目指す ※この途中で、「稲佐の浜」を通ります。
旧暦10月10日に国譲り神話の舞台となった稲佐の浜で、全国からいらっしゃる八百万神をお迎えする「神迎神事」が行われる場所です。こちらで一旦下車して、ぜひ「稲佐の浜」へお立ち寄りください!
◆あわせて読みたい◆

神迎神事が行われる「稲佐の浜」
出雲大社周辺の駐車場 について
出雲大社周辺には、「無料駐車場」もたくさんありますよ!
コインパーキングに停める前に、まずは無料駐車場をチェック♪
出雲古代歴史博物館(無料P)に停めて、お詣りと博物館見物をするのもいいですね。
「神門通り広場」(無料P)に停めて、神門通りを散策しながら出雲大社にお詣りするのもおすすめです!
新幹線 + 特急列車 + 私鉄 or 路線バス
大阪から、出雲大社へ新幹線利用で行く場合、
新大阪から岡山まで新幹線
岡山で特急列車に乗り換え、出雲市まで乗車
出雲市から私鉄または路線バスに乗り換えて、出雲大社まで
という流れでアクセスします。
新大阪駅から岡山駅まで新幹線で約50分。
あっという間です。
岡山駅からは、JR伯備線(はくびせん)「特急やくも」に乗って出雲市駅に向かいます。
「特急やくも」は、地元民にはおなじみの、えんじ色のデザインが印象的。
山陰と山陽を結ぶ列車で、山里の、のどかな風景を車窓から眺めることができる列車です。
のんびりと風景を見ながらの移動時間は約3時間。
急がず、のんびり田舎風景を楽しみながら…。こんな旅もたまにはいいかもしれません。
そして、JR出雲市駅に着いたら、
私鉄の一畑電鉄か、路線バスに乗って、出雲大社までアクセスすることができます。
JR出雲市駅から一畑電鉄を利用する場合
味のあるローカル線「一畑電鉄」
※一畑電鉄利用時のポイント※
- 「電鉄出雲市駅」は、「JR出雲市駅」に隣接しているので、移動時間はあまりかかりません。徒歩約3分程度です。
- 出雲大社前駅に向かう途中、「川跡駅(かわとえき)」で乗り換えの場合がありますので、確認が必要です。
- 出雲大社へ行く場合の最寄駅は「出雲大社前駅」です。一畑電鉄の乗車時間は約25分です。
- 「出雲大社前駅」から出雲大社までは、徒歩で約10分です。
レトロな外観の「出雲大社前駅」
鉄道ファンなら一度は乗ってみたいと言われている、ローカル線「一畑電鉄」。
旅の思い出に、一度乗ってみるのもいいですね!
JR出雲市駅から路線バスを利用する場合
- 出雲市駅の北口にあるバス停から乗車できます。
- 出雲大社にいちばん近いバス停は「正門前」です。バスの乗車時間は約30分です。
- 出雲大社正門の前にバス停があるので、「徒歩での移動距離が短い」利点があります。
新幹線 + 特急列車 + 私鉄 or 路線バス でのアクセスまとめ
新大阪駅→岡山駅→出雲市駅
所要時間:4時間30分
【JR出雲市駅から一畑電鉄利用の場合】
電鉄出雲市駅→出雲大社前駅
所要時間:25分(500円)
注:途中「川跡駅」で乗換えが必要な場合あり
【JR出雲市駅から路線バス利用の場合】
出雲市駅→正門前
所要時間:30分(510円)
※それぞれの運賃は2019年10月1日現在のもの
飛行機 + 空港連絡バス

出雲の空の玄関口「出雲縁結び空港」
「出雲縁結び空港」へはJAL・JAC利用で
伊丹空港から「出雲縁結び空港」へは、JAL・JACのみ就航しています。伊丹空港から出雲大社へアクセスされる場合は、JAL・JACを利用してください。
基本的には、JR出雲市駅まで乗車、出雲市駅からは先ほどと同じく、電鉄出雲市駅から一畑電鉄に、もしくは路線バスに乗り換えて、出雲大社へアクセスします。
◆1日2本、出雲縁結び空港から出雲大社に直通の連絡バスもありますので、時間が合えば、こちらを利用されると、乗り換えなく出雲大社までアクセスできるので、大変便利です。
飛行機 + 空港連絡バス でのアクセスまとめ
伊丹空港→出雲縁結び空港
所要時間:45分
電鉄出雲市駅→出雲大社前駅
所要時間:25分(500円)
注:途中「川跡駅」で乗換えが必要な場合あり
出雲市駅→正門前
所要時間:30分(510円)
出雲縁結び空港→出雲大社
所要時間:40分(900円)
大阪から出雲大社にアクセスするときに、
一番所要時間が短いのは何と言っても飛行機利用!
移動の時間が短いので、観光に時間をたっぷり使えますね!
高速バス
大阪(阪急三番街)、新大阪、千里ニュータウンから高速バスが出ています。
最終便は夜行運転となり、この便の場合は乗り換えなし、直通で出雲大社までアクセスできます。
そのほかの便は、JR出雲市駅が終点ですので、出雲市駅からは先ほどと同じく、電鉄出雲市駅から一畑電鉄に、もしくは路線バスに乗り換えて、出雲大社へアクセスします。
高速バス でのアクセスまとめ
大阪(阪急三番街)→JR出雲市駅
電鉄出雲市駅→出雲大社前駅
所要時間:25分(500円)
注:途中「川跡駅」で乗換えが必要な場合あり
出雲市駅→正門前
所要時間:30分(510円)
※最終便(夜行)中国ジェイアールバス
大阪(阪急三番街)→出雲大社
所要時間:8時間10分
何と言っても、運賃が安いのが高速バスの一番の魅力!
夜行バスなら、出雲大社まで直通なので、
寝て、起きたらそこは出雲大社です!
夜行バスなら、仕事が終わってから乗車できるので、時間を有効に使えますね♪
「御宿お届けサービス」を使って便利に観光!
自家用車の利用の方は、あまり気にならない問題ですが、公共の乗り物で旅行に行く場合、「手荷物」をどうするか、悩みどころですよね。
たくさんの荷物を持ったままの観光は、考えただけで疲れます。
そんなとき、とても便利なサービスがあるのです!
このサービスを使えば、各主要箇所(JR出雲市駅、出雲縁結び空港、一畑電鉄出雲大社前駅 等)で荷物を預けると、なんと予約している旅館・ホテルに届けてもらえます!
このサービス、まだ知らない方が多いのです。
コインロッカーだと、必ずその場所に戻らないといけませんよね?
そのような縛りもなく、一度預けてしまえば自由に、身軽に、観光が楽しめるのです!
ぜひともご利用ください!
※お届け対象外のエリア・施設もありますので、必ず利用前にご確認ください。
出雲大社観光と温泉どちらも楽しみたい方へ
「出雲大社にお詣りするなら、一緒に温泉も楽しみたい!」
という方は、こちらの温泉がピッタリ!
◆詳しくはこちら◆
【島根観光】出雲大社の近くに「日本三美人の湯」があることを知っていますか?

出雲・湯の川温泉にある旅館「湯宿・草菴」の貸切風呂
いかがでしたか?
地元に住んでいる者だからこそ分かる、小さなポイントも合わせて、大阪から出雲大社のアクセスをご案内させていただきました。
アクセス方法によっても、旅の計画が変わってきますよね。
ぜひ、参考にしていただき、気軽に出雲へいらっしゃっていただければと思っております。