※新型コロナウイルス感染症感染拡大につき、便数などアクセスの状況が流動的に変更されています。
ご利用される前には必ず公式の情報をご確認下さいませ。
こんにちは!
出雲・湯の川温泉 草菴(草庵)です。
今回は、お問い合わせを頂くことが多い、「出雲大社」への各地からのアクセスについてまとめたいと思います。
目次
出雲大社とは?出雲大社の所在地は?
出雲大社は通称「いずもたいしゃ」と読みますが、正仮名遣いは「いづもおおやしろ」です。
古代より、杵築大社と呼ばれていましたが、
1971年(明治4年)に出雲大社と改称しました。
出雲大社の基礎知識について、出雲神話の語り部ばーずこと、出雲神話検定保持者である草菴スタッフ池田康弘がこちらでご案内しております!
それでは、出雲大社の所在地を確認しましょう。
出雲大社の所在地
参拝できる時間帯:3月~10月は午前6時~午後8時まで
出雲大社まで、どのようなアクセス方法がある?
出雲大社に各地から参拝するためには、大きくは4つの方法があります。
- 飛行機を利用する
- 電車を利用する
- 高速バスを利用する
- 自家用車を利用する
この4つの方法について、それぞれご案内していきます!
1 飛行機を利用する
出雲大社に一番近い空港は『出雲縁結び空港』です。
出雲縁結び空港・現在就航している路線
- 仙台 [1日1便]※FDA
- 東京(羽田)[1日5便]※JAL
- 静岡[1日1便]※FDA
- 名古屋(小牧)[1日2便]※FDA
- 大阪(伊丹)[1日4便]※JAL
- 隠岐[1日1便]※JAC
- 福岡[1日2便]※JAC
◆2019年9月12日現在
ダイヤは変更になる可能性があります。事前にご確認くださいませ。
『出雲縁結び空港』は、今春からの「仙台便」「静岡便」就航で、さらに便利にご利用いただるようになりました。
また、夏期(8/1~8/31)は限定で、札幌(新千歳)の直行便があります。
◆くわしくはこちら◆
【新千歳=出雲便】8月限定で就航!出雲大社までのアクセスをご案内
出雲縁結び空港からJR出雲市駅までのアクセス方法
「出雲縁結び空港」から出雲大社までのアクセスは、「空港連絡バス」を利用します。
※空港連絡バス利用時のポイント※
1日2本、出雲縁結び空港から出雲大社に直通の連絡バスもありますので、時間が合えば、こちらを利用されると、乗り換えなく出雲大社までアクセスできるので、大変便利です。
空港着の時間を照らし合わせて一度ご確認ください。
2 電車を利用する
東京方面から電車を利用する
- 新幹線利用
- サンライズ出雲(寝台特急)利用
東京方面からの場合、この2つの方法があります。
新幹線利用の場合
岡山駅からは、JR伯備線(はくびせん)「特急やくも」に乗って約3時間でJR出雲市駅に到着です。
サンライズ出雲の場合
大阪方面から電車を利用する
岡山駅からは、JR伯備線(はくびせん)「特急やくも」に乗って約3時間でJR出雲市駅に到着です。
九州方面から電車を利用する
博多駅から新山口駅まで新幹線で約40分。
新山口駅からは、JR山口線・山陰線を通る「特急スーパーおき」に乗って約3時間でJR出雲市駅に到着です。
3 高速バスを利用する
JR出雲市駅は、全国各地への高速バスが運行しています。
JR出雲市駅・現在運行している高速バス路線
- 東京[1日3便・夜行のみ]
- 名古屋[1日1便・夜行のみ]
- 京都[1日3便]
- 大阪[1日14便]
- 神戸[1日3便]
- 岡山[1日9便]
- 広島[1日9便]
- 福岡[1日1便・夜行のみ]
◆2019年9月12日現在
路線は変更になる可能性があります。事前にご確認くださいませ。
※高速バス利用時のポイント※
バス路線によっては、JR出雲市駅止まりではなく、出雲大社に直通の高速バスもありますので、時間が合えば、こちらを利用されると、乗り換えなく出雲大社までアクセスできるので、大変便利です。
JR出雲市駅から出雲大社までのアクセス方法
1から3までの方法で、JR出雲市駅に到着!
さて、ここから出雲大社へ行くにはどうしたらよいのでしょう。
JR出雲市駅から出雲大社までのアクセス方法は、次の2つの方法があります。
- 一畑電鉄に乗る
- 路線バスに乗る
それでは、それぞれの方法をご案内します。
JR出雲市駅から一畑電鉄を利用する場合
味のあるローカル線「一畑電鉄」。この電車に乗れば、旅の気分も抜群に盛り上がります。
JR出雲市駅から一畑電鉄に乗る場合は、「電鉄出雲市駅」へ徒歩で移動して、乗り換えです。
出雲大社へ行く場合の最寄駅は「出雲大社前駅」です。一畑電鉄の乗車時間は約25分です。
「出雲大社前駅」から出雲大社までは、徒歩で約10分です。
※途中「川跡(かわと)駅」で乗り換えが必要な場合がありますので、乗車時に確認が必要です。
JR出雲市駅から路線バスを利用する場合
路線バスは、出雲市駅の北口にあるバス停から乗車できます。
出雲大社にいちばん近いバス停は「正門前」です。乗車時間は約30分です。
路線バスの良いところは、「乗換がない」、出雲大社正門の前にバス停があるので、「徒歩での移動距離が短い」ということがあります。
電鉄出雲市駅→出雲大社前駅
所要時間:25分(500円)
注:途中「川跡駅」で乗換えが必要な場合あり
出雲市駅→正門前
所要時間:30分(510円)
出雲縁結び空港→出雲大社
所要時間:40分(900円)
公共の乗り物を使われる方へおすすめのサービス
公共の乗り物で旅行に行く場合、「手荷物」をどうするか、悩みどころですよね。
たくさんの荷物を持ったままの観光は、考えただけで疲れます。
そんなとき、とても便利なサービスがあるのです!
このサービスを使えば、各主要箇所(JR出雲市駅、出雲縁結び空港、一畑電鉄出雲大社前駅 等)で荷物を預けると、なんと予約している旅館・ホテルに届けてもらえます!
ぜひともご利用ください!
※お届け対象外のエリア・施設や、取扱時間のきまりもありますので、必ず利用前にご確認ください。
4 自家用車を利用する
出雲大社を参拝されるお客様は、自家用車をご利用になる方も多いです。
各地からの自家用車でのルートを間単にご案内します。
福岡方面から出雲大社へ
九州自動車道⇒中国自動車道⇒松江自動車道⇒山陰自動車道・出雲IC下車
広島方面から出雲大社へ
山陽自動車道⇒松江自動車道⇒山陰自動車道・出雲IC下車
大阪方面から出雲大社へ
中国自動車道⇒米子自動車道⇒山陰自動車道・出雲IC下車
松山方面から出雲大社へ
しまなみ海道⇒山陽自動車道⇒尾道自動車道⇒松江自動車道⇒山陰自動車道・出雲IC下車
岡山方面から出雲大社へ
山陽自動車道⇒米子自動車道⇒山陰自動車道・出雲IC下車
名古屋方面から出雲大社へ
名神高速道路⇒中国自動車道⇒米子自動車道⇒山陰自動車道・出雲IC下車
お立ち寄りいただきたいスポット
出雲IC下車後は、国道431号線で出雲大社を目指します。
その途中、「稲佐の浜」を通ります。

神迎神事が行われる「稲佐の浜」
「稲佐の浜」は、旧暦10月10日に国譲り神話の舞台となった浜で、全国からいらっしゃる八百万神をお迎えする「神迎神事」が行われる場所です。
こちらで一旦下車して、参拝の前にぜひ「稲佐の浜」へお立ち寄りください!
出雲大社周辺の駐車場情報
出雲大社周辺には、「無料駐車場」もたくさんありますよ!
コインパーキングに停める前に、まずは無料駐車場をチェック♪
出雲古代歴史博物館(無料P)に停めて、お詣りと博物館見物をするのもいいですね。
「神門通り広場」(無料P)に停めて、神門通りを散策しながら出雲大社にお詣りするのもおすすめです!

参拝客でにぎわう神門通り
いかがでしたか?
「出雲大社へ行ってみたいけど、具体的にどうやって行くんだろう?」
と考えていた方、ぜひこのブログを参考に、出雲大社へお出掛けください!
◆各地からのアクセスを詳しくご紹介しています◆
【東京から出雲大社へのアクセス】
【大阪から出雲大社へのアクセス】
【東北地方から出雲大社へのアクセス】
【静岡県から出雲大社へのアクセス】
◆出雲大社観光と温泉を楽しみたい方へ◆
コメント
[…] 【出雲大社までのおすすめアクセスまとめ】4つのアクセス方法をご紹介 […]