雨の日が続き、湿度も気温も高まってくる6月。
この時期、「なんとなく体がだるい」「頭が重い」「肩がこる」「食欲がわかない」など、心身の不調を感じやすくなる方も多いのではないでしょうか。
こうした季節特有の不調は、「梅雨だる」とも呼ばれ、気圧の変化や湿気、気温差などが影響すると言われています。
そんなゆらぎやすい季節こそ、湯の川温泉のちからを借りて、心と体をじんわり整えてみませんか?
梅雨時期に体調を崩しやすい3つの理由
梅雨の時期に体調を崩しやすくなるのは、次のような理由が考えられます。
1. 気圧の変化が激しい
梅雨は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わり、自律神経が乱れやすい季節です。
頭痛やめまい、気分の落ち込みなど、気圧の影響による体調不良を感じる方が多くなります。
2. 湿気が高くなる
湿度が高いと体内の水分調整がうまくいかず、むくみやだるさ、食欲不振などが起こりやすくなります。
また、ジメジメ・ムシムシするため体温調節がうまくいかず、暑さだけでなく時には冷えを感じることも。
3. 睡眠の質が低下しやすい
蒸し暑さや気圧の影響で眠りが浅くなり、睡眠不足になりがちな時期です。
しっかり眠れないと疲れがとれにくくなり、体調の回復も遅れてしまいます。
このように、梅雨時期は「外からの環境変化」と「内側の自律神経の働き」のバランスが崩れやすい季節といえます。
だからこそ、温泉でじっくりと自律神経や血流を整えることがとても有効なのです。
「梅雨だる」に効く温泉入浴法 ~3つの整えステップ~
梅雨時期の体調不良は、「梅雨だる」とも呼ばれます。
梅雨時期特有の不調を整えるために、温泉ソムリエが提案する3つのステップをご紹介します。
ステップ1:整えの第一歩は“念入りなかけ湯”から
梅雨時期の身体は、血行が滞りがち。
温泉に入るときはいきなり湯船に浸かるのではなく、念入りなかけ湯で温泉に身体を慣らすことが大切です。
また、急激な温度変化は自律神経の乱れを助長します。これを避けるためにも、かけ湯は大変重要です。
心臓から遠い手足から順番に、ゆっくりとかけ湯を行いましょう。
穏やかに温泉の熱が体に入り込み、じんわりと血行が促進されます。
ステップ2:深呼吸で湯気を取り込み、内側からリセット
温泉から立ち上る湯気。
実は「呼吸」からも、温泉の恵みを取り入れられることをご存知でしょうか?
これは「吸入療法」として海外でも親しまれている方法で、湯気に含まれる成分が、呼吸器にやさしく働きかけるとされています。
湯の川温泉のようなナトリウムイオンなどを含む塩化物泉では、その効果がより期待できます。
特に梅雨時期は、自律神経の乱れから呼吸が浅くなりがちです。
温泉で体を温めながら、鼻からゆっくり湯気を吸い込み、口から細く長く吐き出す腹式呼吸を意識してみましょう。
肌から、呼吸から。
温泉を全身で感じることで、心と体の内側からじんわり整っていきます。
ステップ3:湯上がり後の“巡り”を助ける仕上げのひととき
温泉入浴で汗をかいたあとは、水分とミネラルの補給がとても大切です。
これは、脱水を防ぐだけでなく、入浴で促された血行や代謝の“巡り”を持続させるためのカギとなります。
おすすめの飲み物は、ミネラルを豊富に含んだ麦茶。ノンカフェインで体にやさしく、失われやすいナトリウムやカリウムの補給にも適しています。
客室の冷蔵庫にもご用意しておりますので、ぜひ召し上がってください。
水分とミネラルをしっかりと補いながら、温泉でじんわり温まった体を穏やかに整えていく・・・
この「仕上げのひととき」が、温泉の整い効果をより長く、深くしてくれます。
湯の川温泉と雨音の相乗効果
雨音をBGMに、静かな湯船に身を預ける。
そんな過ごし方ができるのも、梅雨の醍醐味かもしれません。
雨音には、リラックス効果があるとされ、特に安眠やストレス軽減に効果があると言われています。
雨音を聞きながら温泉に入ることで、温泉との相乗効果が生まれます。
この時期ならではの温泉の楽しみをぜひ取り入れてみてください。
季節の変わり目に感じる「なんとなくしんどいな」、「いつもより疲れやすいような気がするな」という気持ち。
それは、心や体が「ととのえどき」だと教えてくれているサインかもしれません。
湯の川温泉のやわらかなお湯に包まれながら、
温泉で心も身体も「ととのう」時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。