こんにちは!
出雲神話の語り部ばーずこと、出雲神話検定保持者である草菴スタッフ池田康弘です!
今回は、皆様ご存知の、出雲大社についての基礎的なお話をさせていただきます。
出雲大社の名称について
出雲大社は通称「いずもたいしゃ」と読みますが、正仮名遣いは「いづもおおやしろ」です。
古代より、「杵築大社」と呼ばれていましたが、
1971年(明治4年)に出雲大社と改称しました。
出雲大社の主祭神について
主祭神は、大国主大神「おおくにぬしのおおかみ」です。
多くの別名を持つ神様
大国主大神は、大穴持命「おおなむちのみこと」、八千矛神「やちほこのかみ」、
葦原色許男「あしはらのしこお」など、多くの別名を持っています。
「稲葉の白兎」、「出雲の国造り」、「国譲り」などの神話に登場する、
出雲を代表する神様です。
恋多き神様
また、恋多き神としても知られており、草菴(草庵)のある「湯の川温泉」にゆかりのある、八上姫や、須勢理毘売、奴奈川姫、多紀理比売など、多くの姫神と恋に落ち、180もの子をもうけたといわれています。
出雲大社の創建について
創建については、様々な伝承が語られています。
古事記「天之御舎(あめのみあらか)」、日本書紀「天日隅宮(あめのひすみのみや)」、出雲風土記「天日栖宮(あめのひすのみや)」とそれぞれ表記されています。
具体的な年号では、日本書紀に659年(斉明天皇5年)、出雲国造に命じて「神之宮」を修造させたという記述があります。
出雲大社ってどう行くの?おすすめアクセス
出雲大社、行ってみたいけどどう行けば良いのかな?
そんな疑問をお持ちの方は、ご一読ください。
【出雲大社までのおすすめアクセスまとめ】4つのアクセス方法をご紹介
◆あわせて読みたい◆